それ、コミュニケーションの悩み?

今日は、夫婦で個別のフリーセッションをされた方のお話です。

あなたは、コミュニケーションは難しいと感じていますか?

コミュニケーションは、最終のアウトプット表現です。
だから、コミュニケーションのズレとは、表現のズレとも言えます。

本当に難しいのは、コミュニケーションじゃないんです。

そのコミュニケーションをうみ出す「マインド」です。
つまり、「とらえ方」です。

本当に難しく、でも、とても大切なことは

  • 相手の思いを深く知ること。
  • 相手を尊重して接すること。

・・・

このご夫婦は、2人の関係で悩まれていました。
相手のことを理解できない、と。

女性は、夫さんのことを
自分で決められないから周囲のいうことばかり聞いてしまうとなげく。

男性は、妻さんのことを
僕はいつも彼女から脅迫されていると拒絶をする。

お2人から話を聞くことで見えた、とらえ方のギャップ。
最初にお話を伺った時は、私も少々驚きました。

でも、よくよく話を聞いていくと
お互いの行動の目的は同じ。
「家族を大切にしたい」だったんです。

・・・・・

『相手の気持ちになって考えましょう。』

小さい頃から標語のように学校で教わってきた言葉。

そうね~。大事よね~。
だれもが頭では理解できます。

でも、本当にそれ、できてますか?
できているなら、すばらしい!と思います。^^

私の30代は思い込みが強かったので、
「共感力」というものをまったく理解していませんでしたね。
誤解していた、という表現の方が適切かもしれません。
だから、ムダに気をつかいストレスがたまる。

おかげで、感性ラボで学びがいがありました。笑

オンライン体感ワーク会「共感コミュニケーション」

感性ラボで最初に身に付ける共感スキルは、
アウトプット表現のスキルではなく、ものの捉え方スキルです。

根本を理解すること、自分を理解することで、見える世界が変わりますよ。

オンラインで体験できる、体感ワーク会のテーマ
「共感コミュニケーション」
共感スキルで差がつくコミュニケーションを体感!

最新情報が分かるエントリーフォームはこちらから
https://88auto.biz/kansei-lab/registp/entryform14.htm

考えればわかることがある。
でも、感じなければ、たどり着けないこともある。

心と体を使って “本当の答え” にたどり着く。
これが、あなたにとっての正解ですね。

あなたにとっての正解を見つけるには、
感性アプローチで言葉になる前の声を聴くことです。

これを体感で積み重ねると、
得られる気づきや環境が自然と変わっていきますよ。

体感ワーク会は、
一人でも取り組める内容ばかりですので、
どうぞ安心してご参加ください。

変化の時代をよりよく生きるための“心の資本”高める習慣を、あなたも。

感性ラボ
金澤ゆう

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です