「資格ってなんのため?」断捨離中で思う本当に必要なもの。

「独立したのは資格のおかげ。たくさん稼がしてもらいました。」

そう語るのは、60歳までに20個以上の資格を取得し、今は“手放す”フェーズに入っている社労士事務所代表・みきよさん。

20代で「OLは向いていない」と感じ、独立の手段として選んだのが、社会保険労務士の資格でした。
みきよさんの取得した資格は、大きく2つのジャンルに分かれます。

  • キャリアコンサルタントなど、仕事に直結するもの
  • 薬膳・ヨガなど、興味や好奇心から広がったウェルネス系

(ちなみに、感性ラボの長年の受講生でもあります)

店主・金澤は、まずそのバリエーションに驚き!
「なるほど、好奇心の幅が広いから、いつも元気なんだなぁ」と、思わず納得しました。

第3回
「資格ってなに?」
6/12 (木) 12:30~13:00

その資格は何のため?断捨離中で思う、本当に必要なもの。
《話す人》60歳までに10数個の資格を取得し、今は“手放す”フェーズにいる社労士事務所代表みきよさん。

最初にみきよさんから出た本音はー。
正直なところ、資格があると”立場”が分かりやすいから、最初は取ろうとするよね。仕事に使おう思うしね。人脈も広がるしね。

私はこの話を聞いて、資格の勉強をするのが好きな人もいるし、それらを並べて俯瞰して見ると、その人の個性や方向性が見えてくるかもしれない。面白いなと思いました。

次に出たのは、もう一つの本音。
「…でも、何のために取るのかを、考えてない人もいるよね」

みきよさんが、ある資格の面接官をしていたときのお話。

合格後、「〇〇のためにこの資格を活かしたい!」と目を輝かせる人もいれば、
「次はどの資格を取ろうかな」と考えている人もいた、と。

その差はいったい何なのか。

みきよさんが今、問いかけたい言葉は、たったひとつ。

「その資格、なんのため?」

資格そのものが良い・悪いではなく、
“自分の目的”が見えているかどうかが大切だと語っていました。

私は、もともと資格に対して少し距離を置いていたのですが、
今回のお話を通して、資格の持つ魅力や面白さにも、少し心が開けた気がします。

ただし、大切なのはやはり、

資格を取って「終わり」ではないということ。

みきよさん自身、興味が続くものはこれからも学び続けるそうです。
「資格取得が目的じゃなく、“学びたいものを学ぶ”」という姿勢こそ、年齢を重ねた人が醸し出す本当の魅力になるのかもしれません。

ご来店、ありがとうございました。

店主 金澤ゆう(感性ラボ)

次回のテーマは…

第4回
「子どもが学校を辞めた」
6/26 (木) 12:30~13:00

親は「普通」にあこがれる、しばられる。そこからぬけると見えるもの。
《話す人》不登校から市民立風自主学校の開校へ、さらに教育移住をした淳ちゃん。

どうぞお楽しみに!

▶6月のこころ本音カフェへのお申込みはこちらから

\ 最新情報をチェック /