金澤ゆうです。
突然ですが、自分の「殻」って意識したことありますか?
私は、この頃
自分がつくった自分の殻に息苦しくなることがあります。
え?いつもメルマガ書いたりトレーナーをしている人が?
と思うかもしれませんが、人間だもの。
自分のことは分かりにくい。^^
私は、多少息苦しいだけだと、
ここはがんばらねば!継続は力なり!
と、息苦しさの根本理解ではなく
なんとか順応しようとするんです。
あなたの中にも、そういうことってありませんか?
私はそれを、
「ネバばぁさん」と呼んでいます。笑
(ちなみにこのネーミングは、けっこう気に入っています♪笑)
自分がどうありたいか?を持っている方ほど
時間とともに自分の殻が強固になる気がしています。
わたし個人の話でいうと
感性Labの自己成長する学び方と出会い、
どうなりたいか?
どうありたいか?
当初思っていたことは、ほぼすべて出来ています。
そして今、なりたい私のRe創中♪
だからこそ、今、
息苦しく感じているという矛盾。笑
~~~
なりたい私とありたい私の違い、分かりますか?
なりたい私:目的
ありたい私:心もち
~~~
つまり、なりたい私を再創造していく時
あり方自体も、チューニングしないと
現状維持機能が働きすぎるということです。
ここは「じぶん殻やぶり」しないといけないねぇ~。
というのが、私の印象です。
以前のありたい私のままでは
息苦しさや動きにくさが出てきて当然なんですよね。
でも、私自身も一人で考えていると
薄々感じていながらも、
自分の殻からぬけ出すのが難しいんです。
自分の思考の枠がジャマをするから。
だから、私自身も時々
岡田裕之のセミナーに参加し
本気の受講をすることで、自分の殻を壊していきます。
岡田裕之は研修のテキスト作りやセルフコーチング
時には私がコーチングセッションをすることで、
現状の殻を壊して進みます。
感性Artメソッドコーチングは、雑談しながらもできるので本当に楽です。
過去にうまく行ったからこそ、
変える抵抗があるかもしれません。
あなた自身も2022年は、
じぶんの殻をやぶる年にしませんか?
新しいことを始めてはいかがでしょうか。