解決しなくてもよい課題がある
こんにちは!今日は少し暖かいですね。
岡田裕之です。
私は創造的なことや集中することが得意で、大好きなことでもあります。
いっぽう、持続する力に欠けます。
あなたはどうですか?
得意なことと苦手なこと・・・
課題を克服する方法はいろいろあって、
私は、なにも課題を解決することがすべてではないと思っています。
課題は克服さえすればよいので、解決しなくてもよいこともある。
といった感じで捉えています。
私が日々行っている、マインドのサポートには、創造力が必要です。
相当な集中力を要します。
私には、創造的なことに対する集中力はあるけれど、持続力がない。
とうぜんマインドには負荷がかかります。
なので、「創造的な時間」と同じくらい、「非創造的な時間」を大切にしています。
創造的な時間が大事だから、非創造的な時間も大切にする
以前は、それができなくて困っていたこともあります。
研修やコーチングでどれだけ疲れていても、やるべきことはこなさなければ。
そんな信念がありました。
でも今は違います。
目的は、「良いパフォーマンスを発揮すること」です。
そのためには、「いかにそういう状態にもっていくか」が重要なわけです。
なにも、頑張ることがすべてではないのです。
理想の状態にもっていくために大切なこと
とうことで私は、
まずは、自分の特性を正しく見ることが大切だと思っています。
そのうえで、「苦手なこと」と「得意なこと」を
コントロールする。
そんな風に、私自身は工夫していますよ。
という今日はお話でした。
感性Lab.岡田裕之
********
読後フィードバック
1・「いかに理想の状態にもっていくか」が重要
↓
2・自分の特性を正しく観る
↓
3・苦手と得意をコントロール
読んでいて、なるほど~と思いました。
頑張る姿勢を見せる根性論じゃない。
これは、目的志向です。
とはいえ、なかなか自分ごとだとこうなれない。
だから「通い」と「サポート」が重要なんですよね~。
月1回ファーストクラスに通い、
腹に落ちる学びを重ねながら
どんどん自分や状況を客観視し
ネクストステージを視野に入れていく人たち。
回数を重ねるごとに、
自分の答えを見つけていくという成長を感じます。
30代は迷い多き時代です。
今のマインドが
40代、50代の自分に大きく影響あることでしょう。
後悔なく自分で決める!
そのために、正しく観るサポートを活用する。
自分で考えるための思考方法は
一生磨ける、生きるための技術です。
あなたも、自分の課題に集中できる
一人で受けられるセミナーで
理想を生きる私を生きてみませんか?
↓ お申し込みは下記から ↓
=============
=============
金澤ゆうまでご相談くださいね。
——————————
Re創を叶える創造的マインドのお手伝い
——————————