感性ラボの金澤ゆうです。
私事ですが、先週は1週間ほど、甥っ子と2人暮らしをしてきました。姉夫婦が留守にするので、代理です。
私という、異素材が入ることで、
甥っ子にとっても新たな風が吹きました。
普段なら食べないものをチャレンジし、
親になら叱られるような話もしてみたり。
親だからやってくれてたことも自分で管理したり。
「他人の飯を食う」のアレンジ版ですね!笑
私もとても新鮮で楽しい経験でした。
他者との交流は、視野を広げる大切な機会。
違う背景を持つ者同士が、同じ場を共有することで
自分も学び、他者の学びにもつながっていきます。
★ ★ ★
ところで、感性ラボは
教育に関わる方が多く受講します。
他にも介護や福祉、子育てそしてリーダーなど、
人を育てたり、サポートをする方たちです。
どうしたら、本人の目を輝かせることができるのか?
どうしたら、それぞれの個性を伸ばしていけるのか?
教育に関わる人の上位目的は、職業を超えて似ているかもしれません。
感性ラボでおこなっているのは
このように人を育てたりサポートをする人が持っている、本人の課題を解決していくサポートです。
ここまで書いといてなんですが。^m^
人の成長をサポートする力はどうやって身につけるのか?
まずは、自分が成長することです!
+++++
自分が成長することで、教育に迫力が出る。
by岡田裕之
+++++
これって、真実。
あなたも昔を思いだしてください。
子どもたちは、けっこう周囲を観察していますよ!
まずは、あなたの課題を解決する
新しい体験をしてみください。
↓ ↓
■京都・大阪・静岡の体験会の募集■
感性アートメソッド体験セミナー スケジュールはこちら
■一緒に学び成長する仲間を募集■
人の成長をサポートする人だからこそ、
自分の成長をサポートする経験を通して、
新たな教育の仕方について考えてみませんか?
秋から始まる・京都スペシャリスト認定クラス 詳細はこちら
感性ラボ 金澤ゆう