賢い人ってどんな人?コーチングの現場から見えるもの 

感性Lab.金澤ゆうです。

今日のテーマは、かしこい人について
色々な方のコーチングをする中での、私の気づきをシェアします。

あなたにとってのかしこい人って、どんなイメージですか?
有名大学卒業?一流企業お勤め?
会社経営者?お金持ち?

私は、人の学歴や職種、持ち物で「賢さ」を見ません。

そういう外側に装着しているものを取っ払った奥にあるものが、私のイメージする「賢さ」です。

私が思う「賢さ」は、
自分を活かす方法を知っている+才能を他者貢献とつなげられる
そんなイメージです。

(あなたが別のイメージを持っていても気になさらないでくださいね)

~★~★~

今日は、60代の方のコーチングをしました。
ビシネスパーソンとして、学歴・経歴・実績どれも「デキる人」です。

幼少期のおバカ話を聞きながら、笑いの中から本音を引きだしていきました。
(感性アートコーチングは、雑談からもコーチングができるので本当に便利です。)

~★~★~

コーチングをするようになった私の気づきは、
私がかしこいと感じる方、デキる人だなと思うのは
元々はデリケートな感性を持っているということです。

もちろん、デリケートなだけでは終わらないことが重要です。

自分の生きづらさに気づき、その上で、私はどう反応するか?を自分で考え、社会に役立つように超えていける人。

つまり、自分の扱い方を知っている人。
自己対話する力と高い視点を持っている人
とも言えます。

こういう方を、
私は賢い方だと思うのだなと気づきました。

ちなみに岡田裕之は、負けず嫌いなのに戦うことが嫌いで
戦わなくても良い方法を考えてきた人です。

じゃ、私は?
私は若い頃からイノシシ型でしたので(笑)
一直線に障害物を壊しながら進もうとしてきた、おバカさんです。
自分のことが手に負えない!と思ってましたしね。笑

でもそんな自分だからこそ、感性ラボで
「賢さ」はスキルとして学べるのだと実感できました。

まさに、自分を最高の教材にできました。
過去は変えられないけれど、
やっちゃったことをすべて自分の成長の糧にできたので丸ごとOK!笑

今では学びが、仕事だけでなく、家族を含めた他者の役立ちにもつながっています。

~★~★~

今日のクライエントはまさに、賢い方でした。
小さな自分も大きな自分もそのまま眺めていける人って
年齢関係なく、マインドがかっこいいなぁと思いますね。

~★~★~

深く自分と対話する方法を学び
全体を観る高い視点で眺める。
その上で、決断して行動する。

これって、自分の人生をかじ取りするために必要なスキルだと思いませんか?
学校で学んだことがないけれど、
大人になったからこそ身につけたい心の技術だと思います。

感性アートメソッドは、
大人がさらに成長・成熟していくための基礎力を高める学びです。

今の自分の殻をこわして行きたい方に、心からおススメします。

 

自分の課題を最高の教材にして
新たな人生を創る・感性Artメソッド
スペシャリスト認定クラスの詳細
↓ ↓
https://03auto.biz/clk/archives/gzvlbz.html

メソッドをどの分野に活かすかは自分次第ですが、
自分の課題解決で一点突破できると、
学びを横展開するのはかんたんですよ。

一緒に学ぶスペシャリストの仲間を募集中です。
《9/4京都クラス・10/8静岡クラス》
↓ 日程・費用はこちらに掲載
https://03auto.biz/clk/archives/gzvlbz.html

無料の電話相談もありますよ。
https://03auto.biz/clk/archives/lrrqrz.html

金澤ゆうまでお気軽にご連絡ください。