体感×知識で学びは実践力になる

突然ですが、東田 直樹さんという方をご存知ですか?
会話の出来ない重度の自閉症でありながら、パソコンや文字盤ポインティングという方法でコミュニケーションができる作家さんです。

Re創 人生のシナリオを描くマインドのつくり方
~人生を変える創造体験の場~感性Lab.

感性ラボの金澤ゆうです。

彼の著書「あるがままに自閉症です」は、
人の話を聞く時、人と向き合う時の私のバイブル的な本になりました。

外側から見える自分と、内側で感じ考えている自分。
自閉症の人たちは、これほど大きなギャップの中で生きているのか・・。

そのしんどさが自分と重なり理解できて、
とても大きな衝撃を受けました。

当時の私自身は
自分の思いを引きだす感性Artワークをしながら、
自分で自分の本音に驚くことが多々ありました。

そして、自分の思いに耳を傾けずにきた自分に
きちんと謝り、何度も自分にお礼を言っていました。

そんな時、東田さんの本と出会ったのです。

・健常者の私は、せめて自分の思いは自分の言葉で伝えていこう。
・健常者でも思いを閉じ込め自分で生きづらくしている人は、多数いるはず。
自分もそうだったように、思いと表現にはズレがあるものだ。
それをそのまま受けとめよう。

私にとっては、自分の本音を閉じ込めてきたという自分の体感が伴っていたため、
とても深い学びになりました。

体感×知識で、学びが実践力になる。

ここ、大事ですよね。
岡田裕之は、ものすごく本を読みますが、人に本をすすめません。
なぜなら、自分に合った本が他人に合うかは分からないからです。

知識情報だけでなく、体感を伴なう経験と重ねていくこと。
これだけ情報過多の時代だから、なおさら大切ですね~!

とはいえ、人間関係に悩まれたり、
人と関わるお仕事されている方には
おすすめしたい一冊です。

本との相性は個人差があります。
あなたに合う本が見つかるといいですね。

~~~

もしも薄々
自分の本音にフタをしているなと感じているならば、

新春京都で開催する
じぶん再創造プロジェクト作戦2デイにおいでください。

詳細こちら

https://03auto.biz/clk/archives/riqtde.html

今に、自分に、精一杯取り組める自分になりたい方に
おすすめいたします。

~~~

感性ラボ
金澤ゆう