感性Lab.の金澤木綿です
今日は
=====
ストレス発散と解消の違い
=====
について
岡田裕之からの直接メッセージ
~~~~~
ストレス発散は、
ストレス解消に繋がりにくい。
嫌な気分をなんとかしたい。
誰にでも、そんな時があります。
そこで、行うのが、ストレス発散。
一見良さそうなのですが、
あまり効果はありません。
怒りに任せて叫んだり、悲しくてお酒を飲んだり…
まあ、人間臭くて、
そんな人、私は好きですけどね。
でもね、それはほどほどに!
ストレス発散は、かえって
ストレスを増長することが多いのです。
もちろん、自分の気持ちを
代弁してくれるという効果はありますが…
それもほどほどに^_^
それよりも、
気分を変えて、
視点を広くもつことが大切です。
具体的には、
気分が悪い時は、
散歩したり、広い景色を見たりすることです。
ドラマであるような、
叫んで解消!とか、
喧嘩してスッキリ!
は、ない、と思って下さい。
それよりも、
マインド系のコーチングをおすすめします!
専門用語になりますが、
メタ認知がすすむので、効果的なのですよ。
~~~~~
クライアントさんの中には
新年から自分を切り替えてスタートさせたいから
と、年内にコーチングを受けて
心スッキリとさせている方がいます
季節の節を自分の節ととらえ
自分の気分を切りかえる具体的な策として
個人コーチングを活用されています
ストレスを溜めこまないことも
感性メソッドを身に付けると
手に入れられる技術ですが
ストレスを発散させるのではなく
ストレスを解消するために
まずは、
自分すら気づいていなかったような
自分の本音に気づける感性コーチングは
おもしろいですよ
はっと、気づいた瞬間に
ふわりと何かが解けていきますから
:::
そういう意味では、
アウトプットするためのプレゼンも
ストレス解消になるかもしれません。
一年のふり返りの方法の一つとして
自分を素材に、プレゼンを創ってみる
自分の成長を感じる一日としていく
そんなストレス解消をするもの
おもしろいですね!
=====
【年末12/29の駆け込み寺】
人前にがて感を克服する心理プレゼン 12/29京都・2/9静岡 ワークショップ
=====
開催はまもなく!お申込みは今すぐに!