叱られネタ;“手法”から入る弊害

感性Lab.の金澤木綿です

今日のテーマは
=====
“手法”から入る弊害
=====
について

今日も岡田裕之からの
叱られネタです。

昨年から私が
メルマガの担当をすることになり
文章の書き方を学んでいたのですが

それを学ぶにも
いくつか視点があるんですね

一つは、
論理的に理解しやすい文章を
書けるようにすること

もう一つは、
マーケティング文章という視点

相手の心に届くような
文章の作り方を学ぶということです

実は、岡田裕之は
私がマーケティング文章を学ぶことを
あまりこころよく思っていませんでした

それでも、
主語と述語が崩れる私の文章が
少しでも整うのであれば
基本を知るのは良いと考えていたようです

でも、ある日

メルマガの出し方が
あまりに乱暴すぎる!とお怒りに・・

その時言われたのが、

=====
メルマガの先に、
ちゃんと「人」が見えているのか?
=====

という問いかけでした

マーケティングを学ぶと
どうしてもマーケティング“手法”に
意識が向いてしまいがちです

そうすると、
目の前にいる受講生や
これから感性Lab.と出会う人たちの存在よりも

自分自身に意識を向けた
コミュニケーションになっていく

なんのためのコミュニケーション(メルマガ)か?

と問うと、
自分のため、
になっていないだろうか?
と言われました。

なるほど!でした。

“手法”を身に付けるために
書く事に集中していた時期
でもあったので、まさに。

=====

意識はどっちを向いているか?

=====

ここ、とても重要なポイントです。

マーケティング文章も
相手の心に届くように、が
目的でしょうが

私自身は、ついつい
届けたい相手を見失って書いているというわけです。

(メルマガをいつもお読みいただきありがとうございます。)

感性Lab.の
飛躍していくマインドの学び方も
あくまで最初は、

「自分のための本気の受講」とすすめています。

受講希望者が、職業として
コーチやカウンセラー
講師業、マインド系トレーナー
になりたい方であっても、

感性Lab.では

コーチやトレーナーになるための
コーチングスキルを

手法として教えるところだと考えていません。

その理由がまさに
先ほどの私の失敗と
つながっていくからです

手法に気を取られると
目の前の人が見えなくなるから。

意識が自分に向いてしまい
本当の意味で

本人が行きたい方へ
リードしていくという
感性Lab.の考える
本質的なコーチングではなく

自分が誰かを
コーチングをしたいだけの人に
なりがちだからです

この違い、分かりますか?

コーチングを学ぶのであっても
目的が違います

感性Lab.の本科を本気で受講すると

結果としては、
相手の思いを引き出し
行きたい方へリードしていける
コーチングスキルが身に付いている

それは、自分自身が深く
引き出されるコーチング体験をすることで

理屈ではない自分の気づきや成長を感じ

心の仕組みが理解できるように
なるからだと思います

人に指導したり教えたりする
職業や立場の方には

感性Lab.の本科クラスで
コーチングを体験しながら学ぶことを
おすすめしていますが

テクニックや資格を得るために
となってしまうと

結果、手に入るものが
少なくなってしまいます

それほどに、目的がズレると
結果も変わるということです

2019年
本気で飛躍したいという方はいませんか?

そういう方には心からお届けしたい。

↓  ↓
「なりたい私」と「マインド」を再強化する最強プログラム

詳細はこちら
https://kansei-lab.com/archives/1595

=====
感性アートメソッド
本科スペシャリスト育成クラススケジュール 8日間 56時間
=====

【2019年3月開講:京都クラス】

感性Lab.京都 9:00~17:00
感性メソッド・スペシャリスト育成クラス
3/23(土) 3/24(日) 4/27(土) 4/28(日) 6/1(土) 6/2(日)6/22(土) 6/23(日)
会場:感性Lab.京都

【2019年3月開講:静岡クラス】

感性Lab.静岡 9:00~17:00
感性メソッド・スペシャリスト育成クラス
3/2(土) 3/3(日) 4/13(土) 4/14(日) 5/25(土) 5/26(日) 7/7(土) 7/13(日)
静岡会場 ふしみや会議室

*日程はどこへでも、振替えができます

今日はこの辺で