場が持っているものを五感で味わう

感性Lab.金澤ゆうです

今日は、場の魅力~京都について

感性Lab.は、
京都の岡田裕之と静岡の金澤がベースで動いている会社です。

名刺を交換する機会があると
なぜ、京都と静岡が拠点なのですか?

と質問をいただくこともありますが、

それは、まさに!
偶然です。笑

たまたま、京都と静岡だったから

~~~~~

私は、京都が好きです

京都の場が単純に好きです

多分、サイズ感とか
質感かな。

新旧の混ざり具合とか
解釈の自由度とか
こじんまりした感じとか
たくさんあるローカル性とか
街中の自然を活かす感性や

住んでないからこそ
それらを発見し
満喫できるんだと思います

あえて、
京都が好きな理由を一つにするなら
「解釈の自由度」
書いていて、一番自分にしっくりきました

型がありそうで、型がないともいえるし
(まぁ、住めばまた違うでしょうが)
型はあるが、型を超えようするパワーがあるとも言えます

新旧が混ざり合う地はおもしろいですね

~~~~

そんな感性Lab.京都では

秋の無料体験ワークショップを開催中です

==========
京都の秋に、動き出せる私になる!
8月9月・京都で体験できる特別無料ワークショップ一覧

安心できるコーチと見つける!なりたい私
3つのアプローチ

https://kansei-lab.com/archives/3593
==========

近々では、8/28(水)
今すぐお申込みください。

 

そして、静岡では!
~~~~~
お茶と心の両方が学べる!
お茶に心をうつすお茶の時間
~お茶で心のいろは~

https://kansei-lab.com/archives/3421
~~~~~
という、お茶を使った心磨きを始めます

アートワークをしながら、語る時間
お茶をしながら、語る時間

どちらも、心地の良い時間です。

気になるなという方は、お気軽にいらしてくださいね。