感性Lab.金澤木綿です
今日の静岡は快晴&爆風
冬到来の合図です
新たな感性Artメソッド
本科育成クラスが始まりました。
始まる前に、私も
クライアントさん全員とお話する時間がありました。
オンラインは本当にありがたいです
一足飛びに課題を言葉にして
受講を決めた方もいれば
中には、迷いに迷って
参加を決めた方もいらっしゃいます
迷いに迷うのはなぜか?
直感的には、参加したい!きっといい!と感じながら
理性的には、意味があるのか?と後から自分に問う
この「後から問い直す」
ここが、迷いになります
~~~~
好奇心旺盛な方は
興味が湧いたものに対して
積極的に近づいていきますよね
それは子ども心と同じです
でも、大人になると
選択するようになります
「損か得か」が選択肢に入るのです
好奇心旺盛な方は
損得の前に、興味がきます
そこに葛藤があるのでしょうね
こんな安易に飛びついていいのかな?と
でも本当は、
興味が湧くという時点で
すでに選択をしているんですよね!
その選択理由に、
損得が優先されていないというだけの話です
~~~~
お話伺いながら
頭の整理をお手伝いしていった時
その方は、電話で
話しながら泣いていました
真の課題に気づいた瞬間です
ぼんやりと感じていたけど
言語化できなかったものが
言葉として発せられて、
なぜ感性Artメソッドに
興味を持ったのかが、深く腑に落ちたのです
その方の涙は、
一つ、自己理解ができた
証の涙だと思います
真の課題を発見したら
好奇心旺盛な方は、次の行動が早い!
その課題を解決していくために
本科育成プログラムに参加されました
そして実は、こういう方は
ものすご~く吸収力があります
だって、もともとが
好奇心の塊なのですから。
自分で自分に、
ブレーキをかけていただけですからね!
かくいう私も、そんな感じでした。^^
=========
涙の後は、心晴れ!
人間科学から見ても、
泣くとすっきりするよ。
=========
岡田裕之が言います
*岡田も映画やライブでよく泣いています。笑
「興味が湧いた!」は
すでに自分の中では選択しているということ
その理由が、損得ではなく
もっと本質的な部分で欲しているので
言語化しにくいだけなのです
そんな自分に
不安になるかもしれませんけどね!
だからこそ、自己理解を深めていくと
毎日が輝きだしますよ!
自分をふり返るきっかけに、
これからを創るために
岡田裕之の話を聞いてみませんか?
開催はもう間近!
終わった後は、感性Lab.京都でラフな交流会もありますよ
↓ ↓
=============== ============
感性Lab.はトライする人を応援したい!
一歩ふみだす前の迷いをなくすために
「自分をリノベーションしよう」
感性Lab 岡田裕之の公開トークセミナー
11/30(土)13:30~京都 烏丸駅周辺
https://kansei-lab.com/archives/4256
=============== ============
おいでませ!京都へ