今日はビジネスに役立つ話をお届けします
====
こんにちは岡田裕之です。
コロナの影響がひろがっていますね。
自宅で過ごす時間がふえたり、
職場外で仕事をする機会がふえたり。
これから私たちの生活は、
どんどん変わっていくことになります。
感性Lab.の研修やセミナーも、
京都、大阪、兵庫、名古屋、静岡とも延期が続きます。
実は私の場合は・・・
たまたま違和感を
感じていたこともあって、
1月には京都のセミナールームを
解約していました。
さらに長期戦を覚悟して、
自宅でデスクワーク、会議、
ギター、絵画ができるように、
生活の調和を変えてきました。
昨日の日曜日には、
これまで忙しくてできなかった、
油絵を再開することが出来ました。
さすがに水泳にはいけないので、
陸トレに切り替えます。
先週は、私のクライエント企業さんで、
「オンライン会議コーチング」を実施
メンバーのみなさん、
初めての取り組みだったのですが、
とても集中していました!
★良いオンライン会議でのコツというものがあります
———————————————————-
今日は、最も重要なポイントだけ、お伝えしたいと思います。
そもそも、なんで会議が必要なんだ?
いつもなにも決まらない・・・
上司がグダグダ言いたいこと言っているだけ・・・
そもそも発言すらしないし・・・
会社に会議なんていらないのでは?
と感じる方も多いようですが、私は必要だと思います。
会社はチームで動くもの。
人が関わる以上、必要なのです。
そしてなぜ、会議が必要なのかというと。
それは、「会議は人をつなぐ場」だからです。
では、その人と人がつながる場としての会議を、
より良いものにするコツとはなにか?
それは、「目的をもつ」ことです。
実はこれ、色々な会議コーチングをしてきて思うことです。
ほとんどの場合、
目的があるようでボヤっとしているのです。
・目的があると、会議後のゴールが共有できるので、話が脱線しにくい
・目的があると、課題が暗礁に乗り上げても、原点に立ち返ることが出来る
だから、私の会議コーチングでは、
まずここをしっかりと意識してもらいます。
これからは、オンラインでの会議も増えることでしょう。
そうなるとますますこの
「会議に目的をもつ」ことが重要になってきます。
今日はここまで。
次回のテーマは、「会議の目的をどうやって決める?」です。
お楽しみに。
感性Lab.アーティスト&プロデューサー
岡田裕之
~~~~~
ありがとうございます。
岡田裕之が他社でおこなう
会議コーチングを見ていると
確実に時間内で目的にそったものが
生まれてくるのを感じます
だから、会議をしても
この時間は無駄だなという感覚がないんですよね
次回のテーマも楽しみです!
Kゆう
=========
流動的な時代だからこそ!
柔軟性が生まれるアート思考を
オンラインで学べる無料セミナー
4/27(月)19:00~20:30
詳細はこちらから
=========