感性Lab.の金澤木綿です。
自粛の疲れがじわじわと出ますね。
さて、今日は思いと行動のズレについて書きますね!
これは、私の若かりし頃のお話で
ちょっとした笑い話
お疲れ気味の方に、
笑っていただければ幸いです
~~~
お茶について学ぼうと、20代半ば
東京から静岡の超田舎に移住した頃の話
私は毎月、片道90分以上かけて
世界の茶文化を学ぶために
街の中へ車で通っていました
帰宅は12時超え
田舎道はまっすぐな国道とはいえ、
真っ暗でほとんど車も通りません
実は私こう見えて
相当なビビりな性格でして
夜道に一人?一台というのが
何か出てきそうで本当に怖く
遠い先に車を見つけると
嬉しさのあまりに!!
急いで追いつき、
後方にくっつきたくなるわけです
くっつくと、安心できるんです
そ~すると、どうなると思いますか?
前を走っている車のほとんどが
私に道をゆずってくれるのです
そりゃそうです
後ろからすごいスピードで
走ってくる車があるのですから
お先にどうぞ、となりますよね?
しかも、私は怖いからこそ
前の車にピタっとくっつくわけですよ
前の方から見たら、
ま、る、で、あおり運転
先方は、きっと怖がっているはずです
そして私は、道をゆずってくれる
心優しい車を横目で見て
やだ~!なんで~!こわい~!
と、また新たな車を見つけようと
ハイスピードで走り抜けていくことに。
田舎の暗闇は、闇に吸いこまれると
感じていました。笑
~~~
今思い出しても、自分で笑えます
これ、思いと行動のズレをお伝えする
笑い話として使っています
===
思いは、他車と一緒に走り、安心したいと思っている
行動は、ハイスピードで、前の車をあおるほどくっつく
結果は、周囲の車はよけていき、いつも一人きり
===
こんな風に、自分の思いと行動が
ズレしてまっていることで
周囲に誤解を生んでしまったり
いざこざを起こしたり
自分が生きづらくなってしまったり
あなたにも、そういうことってありませんか?
これは、表現のズレであり
コミュニケーションのズレでもあります
誰もが自分のことを理解してもらいたい
そう思っているのですが
その思いと表現が必ずしも
まっすぐにつながっているとは限りません
で、ね。
このズレを理解して
新たな表現方法に切りかえていけると
実は自ずと周囲との関係が
変化していくものなんですよ
私の話でいえば、
私の運転や車間距離を変えなければ
相手の行動は変わることはないですもんね!笑
さてさてよかったら
ちょっと時間作って考えてみてください
=====
あなたの中で
思いと表現がズレているなぁと思うことはなんですか?
=====
ちなみに、これに気づくためには、
あなた自身だけを見ていても発見できません
周囲を観る力が必要なんですよ!
今日はこの辺で
感性Lab.金澤木綿
========
柔軟性が生まれるアート思考を
オンラインで無料で学べる
感性Artメソッド体験会
4/27(月)19:00~20:20
詳細・お申込みは↓
https://kansei-lab.com/archives/4711
========
【ご連絡】
メルマガ読者のみなさまから
感想などのメールをいただきます
岡田も金澤もいつも嬉しく拝見しています
ありがとうございます。
頂いたメールには必ず何かしらの
お返事をさせて頂いておりますが、
中にはメールの受信設定の関係か
メルマガは届いても事務局からのメールは
届かない方がいるようです
届かないことは私どもの本意ではありません
また在宅者が多い時だからこそ
通常よりもかなり多くのメルマガを送らせて頂いています
ご自宅にいながらも、
アート思考で再創造するヒントになればと思っています