長丁場だからこそ、違和感を大切に

感性Lab.の金澤木綿です。

今日は、違和感について

以前、ある出来事に対して
何ともいえない、違和感がありました

頂いている提案は
自分にとって悪いものでもなく

どちらかというとお得で
合理的に考えたら、
OKを出したいと思えるものでした

当初は、
自分の中の違和感以外は
何も問題がないので

その提案を受け取る前提で
もともとやりたいと思っていた計画を
具体化する方向で動いたのです

でも、やっぱり・・。

違和感が残るんですよね。

もし計画が失敗しても、
こちらは大きな損をしない。

ならば、やったらいいじゃないか!

こういうチャレンジが
うまくいく場合もありますね

でも、その時の自分は

そのお得な状況を活用することに意識が向きすぎて

自分がやりたいことは何だったのか?
掘り下げる量が減ってしまったように感じました

でも、自分の中の違和感が

長くお付き合いするという視点で見ると
この関係はうまくいかない気がする

ここにあると気づいた時

そのお得な提案を
一度ゼロに戻してみたら、

自分の中の意思決定がとても楽になり
もう一度、やりたいことの再構築が
できるようになりました

~~~~~

これは私の経験ですが
似たような出来事ありませんか?

お得だからとしがみついて
気づいたら、目的がズレてしまったこと

その時に感じる違和感
言葉になる前から発せられているはずです

とても微細なものかもしれませんが
磨いて、キャッチできるようになるといいですよ

そういう微細な反応が
自分をリードしてくれる力になるのですから

心を浮かして自分を理解する力

感性Lab.でとことん磨いてみませんか?

========

5/8(金)20:00~20:45
オンライン感性Artメソッド説明会

基本となるメソッドの解説や
感性Lab.でおこなっている
様々なプログラムのご紹介をします

こういう時だからこそ、
自分のために時間を使っていきましょう

お申込みは、事務局金澤まで
info@kansei-lab.com

お名前と、お住まいの県を添えて
「5/8説明会参加」のタイトルでご連絡ください

=========

今日はこの辺で

金澤木綿