「変えたい!」の奥の想いはどちらだろうか? 

感性Lab.の金澤木綿です。
GWいかがお過ごしですか?

今日は、「変えたい」の奥にある思いについて

先日、岡田裕之と話をしながら
ふと思ったことがあります

このご時世、
「変えたい!変わりたい!」
もしかしたら、
「ヤバい、変えなくちゃ!」
と感覚的に感じる人が増えるんじゃないか?

という予測に関することですが

多くの人は「疲弊しているはず」
という思い込みを
私自身が持っていることに気づきました

これは、私自身の大震災の経験から
生まれた思い込み

当時、私の行動は加速して暴走し
私の内側は疲弊していたが
我慢しまくった経験から来るものです

だから、ついつい今の私は
自分のきつかった過去を反映して

どうしたらいいのか見えなくて、
困っている人がいるんじゃないだろうか?

と心配をしてしまいます

 

でも、岡田裕之と話をしていたら
その考え方自体が

すでに偏っているかもしれない
と、気づくことがありました

 

それが、変えたい!
という思いの奥の本音です。

 

単純に考えたら、

今の自分に違和感を感じ
混乱しているからこそ
今、何とかしなくては!
という「変わらなきゃ派」と

これを変革の機会ととらえて
積極的に、自発的に
やりたかったことへ舵を切ろうという
「変えていこう派」がありますよね

 

感性Lab.に来る前の私は
明らかに、前者でした

そして、
マインドについて学んだ今の私は
後者の視点になっているんですよ

(それでもつい心配してしまうのは
あやしいものに取り込まれやすい
前者の方たちへなのですが)

 

これをお読みのあなたは、
どちらのタイプですか?

両方絡み合うのだとは思いますが
両者にとって等しく
今、すごく大切なタイミングだろうと思います

========

もしあなたが、現状を積極的に
新たなものに取り組む機会ととれる方なら

その思いをしっかりと鮮明に描き、
行動と連動させて加速していこうと
お伝えしたい。

もしあなたが焦りの中で
自分を変えたいと思っているなら

いったんおちついて、
自分を信じられるように
正しく温かく観る方法から学ぼうね!
と伝えたいです。

========

どちらにせよ
ハザードが鳴っていることは
キャッチできている状態

感度は良好なんだと思いますよ

色々とストレスが溜まる時です
がんばっていきましょうね!

 

~~~

もし、あなたが効率的に
自分の変化や成長を促がす人になりたいならば
こちらはいかがでしょう

感性Artメソッドの解説を
無料・オンラインでしていきます
https://kansei-lab.com/archives/4782

~~~

感性Lab
金澤ゆう