感性Lab.の金澤木綿です。
今日も、岡田裕之に質問してみました!
~~~
「岡田先生にとって描くこととは何ですか?」
と聞かれたので、今日は、それに答えてみたいと思います。
描くとは「破壊すること」
私は、そう答えました。
キャンバスに何かを描いたら、その時点で何かが壊れる。
これ。当たり前のことなんですよね。
白いキャンバスというこれまでの調和は、「点」を加えられた時点で、崩れますよね。
これは、街に新しいお店をオープンさせることと同じです。
これまでの街並みに、新しい何かが加えられるわけですから。
これまでとは違う何かを描いたら、新しいものが生まれる。
それって面白いことだと思いませんか?
また新たなアイデアが沸いてきたら、描き直してみる。
そしたらもっと面白いかもしれません!
ワクワクの連続です。
何かを創造するには、いったん壊さなきゃ!
という考えもありますが、私の感覚は少し違います。
わざわざ壊すことを目的にしなくても、素直にやりたいことやったら、以前の調和は自然と壊れていく。
そういうものなんですよね。
幼い子供はアーティストだと言います。
息子が3歳くらいの時だったかな。
彼は、歌を歌いながらご機嫌で過ごしていました。
何をしているのかな?と思い、覗いてみると
そこには、壁一面のクレヨンの大作が。
当時は、賃貸マンションにすんでいて、真っ白の壁だったんですけどね・・・
あの時の幸せなフィーリングは忘れません。
その息子も、やがて弟が出来て、せっかく作った積み木のタワーを壊されて困っていましたけどね・・・
大人になって、様々なものを創りあげる私たちも、はじめはみんな破壊屋さんでした。
仕事でも、遊びでも、スポーツでも、なんでも。
描く人でありたい。
問いに答えながら、私自身、そんなことを考えました。
岡田裕之
~~~
ありがとうございます!
あなたは岡田のメッセージの中で、どこが一番気になりましたか?
私は、ここでした。
↓ ↓
===
わざわざ壊すことを目的にしなくても、素直にやりたいことやったら、以前の調和は自然と壊れていく。
===
感性Artメソッドの考え方と同じことに気づけました。
解説すると長いので、今日はここまで!
さてさてこちらは
締め切り間近です
===========
感性Artメソッド説明会
5月8日(金)20:00~20:45
参加費 無料
方 法 zoomにて
内容
・感性Artメソッドの基本理論について
・感性Lab.で開催している色々なプログラムについて
・疑問にお答え
申し込みフォームは↓
https://88auto.biz/kansei-lab/touroku/entryform14.htm
===========
感性Lab.
金澤ゆう