【心のしくみ解説】引きだされる経験を重ねて、引きだせる人に 

感性Lab.の金澤木綿です。

前回、「引き出される経験を重ねた人はある時から引き出せる人になる」という話をしました。

今日は、この原理を解説しますね!
少し長いので、
時間のある時にじっくりお読みください。

【感性Lab.でおこなっていること】

人生の課題を解決したり今を超えていきたい人のために、自分だけの答えを見つけて、成長思考モードに切りかえるサポートをしています

プロコーチになるための研修プログラムではないのですが、

1;スペシャリスト育成クラス
2;マスター育成クラス
3;コーチ育成クラス

と進むことで、受講生の視点がぐんぐんと高くなり(メタ認知)、自分の課題解決だけではなく、周囲の人たちへの問題解決サポート力があがっていくのです。

その原理はこうです。

受講を重ねてアートワークで引き出される経験を数多く重ねていくことで

・自分だけの答えを発見することが、自分の内面(マインド)にどのような変化を起こしていくか?

・その内面の変化が、どのように周囲との調和をつくり直していくのか?

これらを、自分で観察し続けることができます。

つまり、自分だけの答えを見つける価値や効果を、身体的に深く理解できるようになるのですよ。

ここ、とても大事なのです。

~~~~~

学問やスキル習得として、心理学やマインドについて学ぼうとすると、頭の理解を優先し、パターンを覚えようとします。

自分だけの答えを見つける前に
その覚えた知識とひもづけて、自分を型に押し込めてしまいがち。
単純なのは血液型占い。日本にしかないらしいですけれど。

そして、ネット上にたくさんの知識情報があふれている今、こうやって自分を分類したりパターンで捉えている方が、本当に多いと思います。

どれだけ自分を分類できても、今の自分を超えていくことはできません。
どちらかというと現状でもがくことが増えるだろうと思います。

なぜなら、これではいつまでたっても

あるがままを受け止めるという自己理解につながっていかないのです。

~~~~~

あ、話が少しズレたので、もとに戻しますね

自分だけの答えを見つける価値や効果を実感できると、さらに身に付くものがあります。

それが、共感力です。

理解の深さとともに、自分だけではなく、他者にも同じように、自分だけの答えがあることを自然と理解できるようにもなるのです。

そうすると、自分の答えを尊重するように、他者の答えも自然と尊重できる人になっていきます。

あなたを理解したいから、あなたの思いを聞かせてほしい。
そうやって相手の気持ちを引き出す力は、共感力から生まれてきます。

ここまで来たら、今まで受講しながらワークを繰り返すことで身につけてきた、質問法やアートワークを使った対話法が技術として役に立つようになってきます。

また、受講でコーチ役の経験を重ねるほどに、自分への静かな自信がうまれ、安定感となるんですよ。

★ ★ ★

ね、いかがですか?

もし、このような人があなたの周囲にいたら、嫌われると思いますか?

自分の思いを尊重してくれる人を嫌う人なんていませんよね。

こうやって、周囲との調和は新たにつくられていくのです

すべては、自分の内側からです。

★ ★ ★

感性Lab.の岡田裕之は、普段はおもしろくて静かなおじさんなのですが、この自分だけの答えを見つける、アート思考ができるフレームワークを創る天才だなと思います。

答えはあなたの中にありますが、あなたも知らないあなたの答えがたくさんあるのですよ。

実は、それらを引き出すためのフォーマットが、とても重要なのですね。
自由に答えてと言われても、きっと何をどう考えて答えて良いのか分からないですもんね。

感性Lab.のセミナーでは、成長する思考・悩みからぬけだす思考のコツをフレームで提供しています。

これ、何度もくり返しトレーニングすることで、成長思考の型が身体に染みこむように身に付いてくるんですよ!

これが身に付くと、
ほ~んとにカラダもココロも楽!

私は、あなたに「楽;軽やかさ」を手に入れてもらいたい!と心から思っています。

長くなりました。

だからね、読むだけでは身に付きません。

だからこそ、私たちと一緒に身体を使って学びませんか?

6月・7月セミナースケジュールはこちらにあります
↓ ↓

6.7月の各セミナースケジュール

感性Lab.
金澤木綿