今日は、岡田裕之との会話から
=========
自由発想は自由だけじゃダメ!
=========
というお話を。
先日、感性Lab.の定義について話していた時のことです
「感性Lab.は自分の中の自由な思いを見つける場だね」
と岡田がいった後、
「でも、自由なだけじゃダメなんだけどね」
と続いたので、もう少し詳しく聞いてみました
~~~~~
●例えば、アーティストになるには
例えば、アーティストになるには自由表現、自由発想が大事
でも、自由発想だけではアーティストにはなれない
これがアートだ!と白いキャンパスに真っ赤なペンキをバケツでぶっかけても意味はなく
例えば安直な表現だけれど、黒人が白いキャンパスに黒いペンキをかける様子を絵にすると、バンクシーになる
みたいな、話です
つまり、自由発想と外側の背景・文脈とが相まってアーティストになるということです
私たちの人生でも同じことが言えます
自分の中の自由発想を
仕事の中ではどうするか?
家族の中ではどうしていくのか?
そこを考えることも大切なのです
~~~~~
自由発想と、独りよがりは別物ですね
私は感性Artメソッドの「自由発想」+「新たな調和創り」の考え方がとても好きです
回りを顧みず自分だけ瞬発的に突っ走るための自由発想は、私の言葉でいうと、オールドタイプというかアメリカンタイプ
勢いだけでは苦しいというか、周囲の人たちは振り回されて苦しむかもしれませんね
だから、自由発想に他者の視点を入れて眺める
そうすると、人生に彩りが生まれます
あ、一歩ふみ出すことをやめようと言ってるわけではないですよ~!
ここは、おまちがえのないように
素の自分を大事にしながら、同時に他者と自分の関係を観る視点を養うことで見えてくる新たな世界があるんですよ
そこは心地よい人間関係をつくる秘けつにもなりますね!
さて、そろそろ梅雨入りでしょうか
今日はこの辺で
=======
久しぶりの京都体験会
【ラスト1名募集;少人数限定】
6/13(土)10時開始
自分の本音を眺める時間に
↓
オンライン無料体験会など6月、7月スケジュール
↓
=======