創造性を引き出すために「ぶっとんだゴール」を設定する

創造性を引き出すために「ぶっとんだゴール」を設定する

 

人類の進化はいつも「あり得ない!」から生まれてきました。

「人類は空を飛べる!」という発言は、その時代における非常識であり、本人にとっての妄想です。

 

ビジネスの世界でも、あっと驚く改革は、飛躍した考えから生まれるものです。

業界の常識の中だけで、ものを考えていたのでは、本当の改革など望めません。

 

このようなことは、スポーツでも音楽でも同じようなことが言えます。

創造性はある意味、妄想から生まれると言っても過言ではありません。

 

私たちが自分の人生を変えようという時には、「創造性」が大事です。

その創造性は、理想と現実のギャップの中から生まれるのです。

 

ダニエル・ギム博士は「創造的緊張」という概念を提唱しています。

そしてジョージ・ローウェンスタイン博士は「情報ギャップ」の重要性を説いています。

 

感性Artメソッド・コーチングでは、この「ギャップ」を活用します。

 

 

あえて「ぶっとんだゴール」を設定することで、クライエントが「創造性を発揮」することを狙うのです。

「なりたい私」と「今の私」のギャップを正しく見ることで、はじめてメタ認知がすすみ、マインドが創造的になっていくのです。

 

 

「なりたい私」⇔「今の私」

 

このようなギャップをつくることで、マインドが創造的になるのです

 

 

 

さてさて!

このような感性Artメソッド・コーチングを、岡田裕之から直接学べる機会が京都であります

 

といっても、感性Lab.の認定クラスは4つのステージに分かれていて、まずはグループコーチングスタイルの授業の中で、自分の成長をサポートできる人になることから始めていただきます。

身体性を重視した感性Artコーチングは、理論や技術を身体性をともなったカタチで理解をすすめていき、実践力の高いプロ意識を持ったコーチを育てることを大切にしています。

ということで、まずはあなた自身が、成長思考モードになることから!

===========

【8月京都スペシャリスト育成クラス】
詳細はこちらに

【8月京都】スペシャリスト育成クラス

■スペシャリスト育成クラスの目的
現状維持マインドから創造的マインドに切り替え、新たな人生のシナリオを描く

■プログラムの内容
・枠を超えて「なりたい私」になるマインドを強化
・ゴールを実現するために必要な共感コミュニケーション力を磨く
・自ら成長していく力をつける。

■そもそも、スペシャリスト育成クラス(一般社団法人感性研究所認定)とは何か?

本科スペシャリスト育成クラス