今日は「一人の努力と一人の限界」ということについて思うことを。
————
オンラインのパーソナル・Re創コーチ
早々に追加3名様の枠が埋まりました。
————
本科生でもあるクライエントさんがおりまして。
岡田裕之のもとで、人との関わり方や家庭の課題を超えていきたいと、本科育成クラスをコーチまで進み、個人コーチングも活用しながら、自分の成長のために学んでいる子育てママです。感性Lab.とのご縁は彼女に子どもが生まれる前からですが、久しぶりにお話うかがったら、ものすごく心を楽に暮らしている様子。
彼女は当時思っていた、なりたい私になっていました。
「あとは職場での自分の違和感だけです~。」と言われて、パーソナル・Re創コーチに申し込まれました。
この方は子育て優先しながらの介護職のパート勤め。
コロナ後に部署移動をして、仕事はコーチングスキルを必要としたものになり、「私、この仕事好きかも」と実感しているとのこと。しかも、勤め先が対外的におこなっているセミナーまで、部署移動後からすぐに、彼女が一手に担っているのだそうです。
感性Lab.で、自分のために学んできたものが、極まったら他者の役に立つスキルとして活用できてしまっている状態です。
自分の成長を応援していったら、他者成長サポート力という結果が後からついてきた。
感性Lab.が
「まずは自分の成長をサポートできる人になろう!」
と提案するのは、まさにここにあります。
彼女だけでなく、感性Lab.で自己理解、自己変革、自己成長・・。
どんな言葉が良いか分かりませんが、これら自己成長サポート力をつけていくと、他者成長サポートに意識を切り替えた時に、すんなりと自分の力を発揮することができます。
なぜならそれは、==========
一人で今をのりこえようと努力した経験
×
一人では無理だ!と限界を感じた経験
×
他者のサポートを受けながら成長した経験
==========
これらすべてが、実は深いレベルで、他者のサポートで引き出されるコーチングの学びそのものだからです
本人の中にたくさんのリソースが引き出しにしまわれている状態になります。
あとは、もう一度、
他者サポートを目的に客観的に学び直すと、その学びがスキルとして落とし込まれるのです。
自分の視点が変わると、見えるものがまったく変わる。
同じものを学んでも見える世界が違うのです。
これが、実は!
本物への近道です。
あ、まぁ。遠いと感じる方もいるかもしれませんが、自分の成長実感を味わっていけるプロセスそのものがしあわせなのですよ。^^楽しいよ!
感性Lab.の岡田裕之が、
少人数グループコーチングスタイルにこだわる理由は、ここにあります。
今、もやもやを抱えている人はぜひ、それを自分の答えを引き出して解決していく経験をしてほしい。
そのプロセスが、周囲の人の成長を応援するための才能とつながっていきますよ!
===
募集中
8月開講 京都
感性Artメソッド・本科スペシャリスト育成クラス
===
少人数グループコーチングの安心できる環境で
自分の答えを引き出してなりたい私になっていこう!
↓
ご案内;感性LabNLP時代の受講生さん向けの再受講費用も設定しています。
====
本日〆切
7/18(土)感性Artメソッド・無料体験会・京都
10:00~11:45
====
お申込みは今すぐ!
↓
https://88auto.biz/kansei-lab/touroku/entryform15.htm
自分を信じること
あきらめずにいってほしいです!
感性Lab.金澤ゆう