恋ごころ;自分の中の答えを知るシリーズ1 

コロナに長い雨。ここのところ色々ありますが調子はどうですか?岡田裕之です。

「自分の中の答えを知る」ということについて、私自身のコーチングや体験談をもとにしたメッセージを、今回から3回シリーズでお届けします。

お仕事や生活改善のヒントにつなげてもらえれば、と思います。

一回目の今日は「恋ごころ」について。

あるデータによると、かなり多くの人が、恋愛を引きずった経験をもつようです。あなたはどうですか?

●引きずる恋ごころ

もう終わったはずなのに、自分の中で消化できていない想い。辛いですよね。

こうした悩みこそ、「自分の中の答え」が大切になってきます。

心の中を覗いてみると、そこには色んな自分がいることに気づきます。

「あの人のことがまだ好きなのか」、はたまた「恋する自分を取り戻したいのか」。

あるいは「こうやって悩んでいる自分に酔いしれているのか」。

全部だ~という人もいるかもしれませんが・・・。

●自分の答えを大切に

こうした引きずる恋においては、自分の中の本音に気づかないと、間違った行動に走ってしまいます。

もしかすると、もうその人のことは消化できていて、本気で人を好きになれた純粋な気持ちを取り戻したいのが、本音なのかもしれません。

にもかかわらず、おもいきって告白しに行って、たんなるしつこい人になっやって、自分も傷ついてボロボロ~。

なんて、イヤだよね。

人の行動の背景には、自分の心だけが知っている「答え」があるのです。

その答えに従うことが、実はとても大切なことなのです。

●良い答えを見つけるには良い「問い」をもつこと

恋愛の苦しみを経験に変えられる人と、落ちぶれる人がいます。

その苦しみをたんなる失敗、ダメなことだと決めつけてしまうと、どうしても病気もしやすくなりますし、外見も残念な感じに・・・

大切なのは、恋愛の苦しみを経験に変えて、「心の宝もの」を見つけることです。

良い「答え」を見つけるためには、良い「問い」をもつこと。

その際に重要なポイントは、「原因」ではなく「目的」にフォーカスすること!です。

ものごとがうまくいかないと、思考力も落ちてしまいがちです。

そんな時に、「こうなっちゃった原因は何だろう」と自問すると、どんどん落ち込んでいくばかり。

それよりも、「私は、そうすることで何が得たいんだろう?」と、自分の心にその目的を聞いてみることです。

●「答え」そのものではなく「答えの出し方」

さて、自分の中の答えを見つけることが出来ると、女はいっそう美しく、男はそれなりにカッコよく!

苦しみから脱出してまたイキイキとマインドが活性し始めます。

うまくいかない時はつい、外側の答えを求めがち。

思考力が落ちている時には、特に危険です。

今日は、「恋ごころ」をテーマにお話をしました。

恋愛であれ、お仕事であれ、特に重要な場面では自分の答えを信じるようにしましょう。

今私は・・・人生で重要な場面にいるんだ!

と気づいたあなたは、唯一の正解を外側に求める気持ちは、少し脇に置いておきましょう!

いま必要なのは、「答えの出し方」を体得することかもしれませんよ。

●生活の中に、自由に感じて言葉にする「場」を取り入れてみよう

さて、そんな自分だけの答えを見つけるには、「場」が必要です。

そう。誰にも批判されない、邪魔されない場です。

・本当の自分は、これからどうしていきたいんだろう?

・やりたいことにチャレンジするにはもう遅いんだろうか?

・反対されていないのに引き戻す自分って何?

頭ではなく、心や体で感じるフィーリングを味わう。

人に言えなかった純粋な本音を堂々と言葉にする。

そんなことが出来る自由な場を、あなたも、生活の中に取り入れてみては、いかがでしょう。

きっと、その葛藤の中から新たな宝物がポンっと生まれますよ。

今日は、木津川の堤防でこのメッセージを打ちました。

では、さいならあ

岡田裕之

==========

【本科・スペシャリスト育成クラス】
少人数制グループコーチングで、なりたい私になっていく
■京都8/8から開講

詳細はこちら

【8月京都】スペシャリスト育成クラス

==========