茶会とは「今ここ」を話題に楽しむもの 

今日は、私の専門分野になる日本茶の話を。

今、秋におこなう茶会のプロデュースをお手伝いしています。
ちなみに私も当日、趣向を凝らした茶会を一席用意しています。

背景:
今までは私自身が主催をして
色々な方を集めた茶会を企画してきましたが、今回は依頼ものです。

全体の目的があり、
そのスポットとして、いくつかお茶会があります。

~~~

ちなみに、私が企画する茶会は、〇〇流という茶道や煎茶道ではありません。

日本のお茶が好きな人が、お茶を楽しさやおもしろさをじっくりと味わえる茶会を、垣根なしでおこなっています。

~~~

「お茶会」というと、どんなイメージが湧きますか?

お習い事でルールがありそう。
それを知らないから緊張する。
と、感じる方が多いかもしれませんね。

実は、茶会というのは
とても抽象度の高い世界で楽しむものなんです。

私の例え方だと、連想ゲームのような感覚です。

準備をする亭主はもちろん
客もその世界観を共有することで場を楽しみます。
そして何を感じたか?をお茶しながら対話します。

茶会という場の中には
ものすごい情報量が含まれていて、
どこまで意識を向けていくか?
は、亭主と客次第。

茶会の中には緩やかなルールがあるからこそ、亭主はその中で自由な発想、趣向を考えることができます。

しかし、非メタな視点で縛りばかりが増えていくと、茶会は陳腐な時空間になります。

そして、亭主のクリエイティビティや想いは消えていきます。

そうすると、どうなるか?

茶会は一般化され、
物質的なモノの価値に意識が向きすぎてしまうことでしょう。

とはいえ、逆にルールが何もないと、これもまたただの茶話会になる。

連想遊び、空想遊びのような、見えないものを観ようとする抽象的な要素は、緩やかなルールの中だからこそ、仕込みも発見もしやすいのです。

「その場にあるもの」
「今ここ」を、話題に楽しむのが茶会。

亭主はその「場」を精いっぱい考えて、相手を想って準備し。

当日は、相手の反応に合わせて場を進めていくのです。

何を感じ取るかは、客の自由。

その中で、共鳴し合う感覚は極上の味わいです。

★ ★ ★

ちなみに、少し横展開しますが、
岡田裕之のワークショップも、とても茶会的です。

・岡田も受講生も「今ここ」に意識を向けていく。

・緩やかな流れの中で、正解は受講生の感じたところにある。

・その時、その場にいる受講生にだからこそ出てくる、岡田の表現がある

どちらも、一期一会のライブだな~と思います。

 

私が感性Lab.に通い続けた理由も、感性Lab.が茶会的で、そこをもっともっと深掘りしたいなと思ったからなんですよね。

長々と書きました。
時々、お茶の話もお届けしたいなと思います。

PS,
台風は大丈夫でしたか?
まだ気をつけてくださいね。