感性Lab.の金澤木綿です。
今日はお知らせをしながら、商品開発のための創造的な思考についてお届けします。
まず、感性Lab.独自のコーチング手法を例にしますね!
感性Lab.のコーチングでは、日常にある様々なモノや動きを活用して、人の想いを引きだす感性Artメソッド・コーチングという手法を用いるのが特徴的。
モノというのは、小石や積木、落書きやカードやイス、お菓子やお茶もOK。
これらのモノを、アートツールと呼んでいます。
アートツールは、想いを引きだすための呼び水のような存在です。
しっかり考えろ!と言われても、どう考えていいのか分からなくて困っている時、混乱している時に、アートツールを使うことで、考える道筋をつけていくんですね。
~~~
ちなみに、この感性Artメソッド・コーチングは、富士宮市にあるACC国際交流学園様でも全社を上げて導入し、学校のあり方をティーチングからコーチングの日本語学校へと大転換へ。
留学生の夢をアート思考コーチングで実現サポート!というプロジェクトも始めています。
~~~
話を戻します。
何が言いたいかというと。
例えば感性Lab.では、モノが最初に生まれた目的とは違う利用目的でモノを活用しているんです。
そのモノの利用価値をズラして、新たな価値を発見して活用します。
この創造力は、見立てる力。
例えば私は粉末のお茶を、絵具として子どもたちのイベントで使います。
お母さんからしたら、なめても安心安全・美味しい絵具です。
筆を動かすと香りが立つので、子どもたちは大喜びです。
飾っておくと、空気の浄化にも役立ちます。
もちろん、美味しく飲めます。
みなさんが扱っている商品は、いかがでしょうか?
調味料、漬物、揚げ物、佃煮・・・。
農産物、ネジ・・・。
もちろん、モノとして当然の価値はありますが、改めて、それ以外の価値を見つけてみてはいかがでしょう?
これを発見できると営業さんの話のネタにもなりますし、商品を変えずに売り方を変えるヒントにもなりますよ!
(あ!この発想で今勢いがあるのが、ワークマンですね♪)
そのためには、
商品を360度自由に眺めるメタ思考が大切です。
芸術家のように自由に発想するアートな思考は、商品再創造のお役にも立つだろうと思います。
ぜひ、トライしてみてくださいね!
自社内だけでは限界があると感じた時には、どうぞ感性Lab.にお声かけください。
楽しいワークショップスタイルで、柔らか頭を創るサポートをさせていただきます。
===========
【イベントのお知らせ】
暗闇茶会~Tea for Creation~
お茶をテーマにした展示と茶会
===========
*弊社協力企画
五感を刺激しイマジネーションを楽しむアートツールとして、お茶を活用した茶会を開きます。
視点を変えながら、素材の本質的な魅力を再発見してもらう場にと考えております。
お時間合いましたら、どうぞいらしてください。
感性Lab.金澤木綿