感性Lab.の金澤木綿です
今日は、ある日の岡田裕之との会話から
=====
リアリティを共有したい
=====
最近、岡田から
・〇〇の件、いけてる?
・〇〇さん、今日来る?
という小さな確認がSNSで続きました
さっと返事はできるのですが
聞かれる前に
報告しなくちゃ!とか
知ってるだろうという
思い込みを止めちゃくちゃ!とか
私は思うわけです
だって、昔から
報・連・相が大事と
言いつがれておりますから。笑
共有しているスケジュール表に
もっと詳細を書き込んで行くと
改善策までを提案したら
返ってきたのが、上のコメント
「リアリティを共有したいだけだから」
岡田と私は距離を飛ばして
仕事をしているので
社内にいるようなタイミングで
会話をすることはありません
でも、ふと気になったことを
さっと送れるのが、SNSの良さです
話をした結果は
「このままで」
と、余分なタスク仕事を増やさずにすみましたその後も私は
岡田の発した「リアリティ」という言葉を
ぼんやりと考えていて
良い関係つくりや
効果的な仕事の進め方など
全てはここだなと気づきました
社内やコミュニティ内で
別々の動きをしていても
相手の動きにリアリティを
感じていければ
フォロアーシップが発揮されたり
一緒につくり上げていく感覚を得られます
全ての動きを
他人と一緒に行うなんてことは
非効率で無駄が多いですが
リアリティを感じることは可能です
======
そのために必要な力は
【イメージ力】
======
相手の立場に立ってみるとか
色々な表現が出来ますね!
感性コーチにも必要なスキルです
今日は、ある日の岡田裕之との会話から
=====
リアリティを共有したい
=====
最近、岡田から
・〇〇の件、いけてる?
・〇〇さん、今日来る?
という小さな確認がSNSで続きました
さっと返事はできるのですが
聞かれる前に
報告しなくちゃ!とか
知ってるだろうという
思い込みを止めちゃくちゃ!とか
私は思うわけです
だって、昔から
報・連・相が大事と
言いつがれておりますから。笑
共有しているスケジュール表に
もっと詳細を書き込んで行くと
改善策までを提案したら
返ってきたのが、上のコメント
「リアリティを共有したいだけだから」
岡田と私は距離を飛ばして
仕事をしているので
社内にいるようなタイミングで
会話をすることはありません
でも、ふと気になったことを
さっと送れるのが、SNSの良さです
話をした結果は
「このままで」
と、余分なタスク仕事を増やさずにすみましたその後も私は
岡田の発した「リアリティ」という言葉を
ぼんやりと考えていて
良い関係つくりや
効果的な仕事の進め方など
全てはここだなと気づきました
社内やコミュニティ内で
別々の動きをしていても
相手の動きにリアリティを
感じていければ
フォロアーシップが発揮されたり
一緒につくり上げていく感覚を得られます
全ての動きを
他人と一緒に行うなんてことは
非効率で無駄が多いですが
リアリティを感じることは可能です
======
そのために必要な力は
【イメージ力】
======
相手の立場に立ってみるとか
色々な表現が出来ますね!
感性コーチにも必要なスキルです
とはいえ、分かったようで
身に染みないのが
この、イメージ力です
リアルな体験でない限り
相手の立場になってと言われても
なり切れないから
不具合が生じます
たぶん、多くの職場で起きていること
いや、家庭でも。
だから、
感性Lab.の授業では
とことん
リアリティを強化します
本を読んでも講演を聞いても
自分の成長を実感できる
リアリティが湧きにくいけれど
授業で深く体感することで
自分の成長にリアリティを感じ
それが、自信につながっていく
この岡田裕之の
ライブから生まれる「リアリティ」は
一瞬で人を変える力があるんですよね
そして、その経験を重ねていくと
自ずと、イメージ力もアップしていくんですよ!
だから、結果
他人と仕事をしたり
関係をつくって行くことも
楽にできるようになるんですね
ちなみに
その瞬間に立ち会わせて頂ける私は幸せ者だなあと、いつも感謝の気持ちが湧いてきます。
腑に落ちる深い学びを
楽しい体験としてご一緒に!
感性Lab.金澤木綿