感性Artメソッドとは

開発者・岡田裕之によって「人生シナリオを描きなおす」という目的に合わせて組み立てられた、変革力・実践力の高い、自己成長サポートプログラムです。

感性Artメソッドとは

1 行動分析学や認知心理学、変性意識やコーチング心理学、哲学など人間科学の理論

2 開拓者・岡田裕之が歩んだ成功と挫折の人生や、コーチングや企業研修等、岡田が仕事で得た実践値

3 演劇や絵画など広く文化芸術を取り込んだ、ツールとしてのアートワーク

これら3つを高次元で融合したもので組み立てられた、成長サポートプログラム。年齢を超えて学びあいができる、一生磨き続けられる、実践力を重視した心の技術です。

道なき道を、風を読みながら進んでいく 知恵と勇気を。

感性Artメソッド・成長サポートプログラムは、行動分析学や認知心理学、変性意識やコーチング心理学など人間科学の理論をベースにしています。また近年では哲学という分野も加わり、年齢を超えて学びあいができる一生磨き続けられる、実践力を重視した心の技術です。そしてさらに、企業や個人のリアルな現場の状況の中で実践し、効果的なものだけを岡田裕之が改良し続けました。

実は、岡田裕之自身も、日本一の規模にした心理系スクール経営から大きな挫折を乗りこえて、復活、そしてさらなる成長というプロセスを通して、自分自身も必要だった成長のためのマインド構築が、感性Artメソッドの「自己成長サポートシステム」という独自の視点として組み込まれています。

感性Artメソッドは、五感を刺激するアートワークを活用して、本人も気づいていなかった本音を引きだすコーチング手法を使います。だから、言葉になる前の感覚的な言葉をふわりと浮き上がらせてくれるのが特徴です。

そして岡田裕之は、楽しいことが大好き!だから、「深いものを楽しく!」が感性Lab.のモットーです。

感性Artメソッドは、人生のシナリオを描くためのもの

感性Artメソッドとは
人生のシナリオをイキイキと描きだすためのもの
人は壁にぶち当たる。
その時、引き下がるのか、それとも強引に進むのか。
あるいは、これを機会に新しいステージを創造するのか。
私たちの人生は、選択の連続です。
感性メソッドは、
あなたが新たな人生のシナリオを描くためのものです。

人生を豊かにしてくれる あなたのリソース

人生にはリソースが必要です。
リソースとは資源のことで、
それには、「見えるもの」と「見えないもの」とがあります。


見えるリソースとは、
お金、マイホーム、資格、職歴、人脈などです。
いっぽう、見えないリソースとは
意欲、価値観、センス、勤勉さ、友情、愛、経験などです。
あなたにはどんなリソースがありますか?
あなたが、どんなリソースをもっているのかを
知ることは、とても重要なことです。

見えないリソースで描く 新しいシナリオ

シナリオを描きなおすときに、特に重要になるのが、見えないリソース。
なぜなら、それこそが、
新しいシナリオを描く材料となるからです。
もちろん、お金や職歴、資格、人間関係なども重要です。
ただし、これら目に見えるリソースは、あなたの本心を曇らせてしまうかもしれません。
すでに古くなってしまったものも、たくさんあるはずです。
新しいシナリオを描くなら、
とらわれない心で、自分を見つめることが良いでしょう。
あなたが、どんなことに夢中になれるのか?
あなたは、どんな未来にワクワクするのか?を知ることはとても大切です。

人生シフトで磨くべき 3つの感性力

人生シフトには、
マインド、スキル、センスを磨くことが欠かせません。
では、具体的にどのような能力が必要なのでしょう。
1・自分を成長させる力
2・創造的マインドをつくる力
3・共感コミュニケーション力
「自己成長力」×「創造力」×「共感力」
この3つの才能を磨き続けることが、より良い人生シフトを実現させるのです。

感性メソッドを構成する4つの軸

人生のシナリオを描くこと:あなた自身の才能を発見し、3つの感性を磨き続けるための具体的な方法が、感性Artメソッドです。



感性メソッドとは、「頭で考える前に、まずは心で感じる」を大切にする、4つの軸で融合した思考のアウトプット手法です

 

アート思考とは

ひと言でいうと「アーティストのように自由な心で創造する」 という頭の使い方のこと。

ちなみにデザイン思考とは、「課題解決のため」のもの。
それに対してアート思考とは、 「そもそもの目的からみた課題を発見し、新たな創造をするため」のものです。

分析や論理、既成の枠を超えた、感性的で自由な発想のことをいいます。感性メソッドでは、言葉や五感を超えて「ふっと沸き立つ感覚」をリソースとして活用します。

人間科学とは

心理学や哲学、社会学など、広く人間の心や行動環境をとらえた総合的科学分野。
感性メソッドでは、行動分析学、ミルトンエリクソン、グレゴリーベイトソン、アルバートエリス、アルフレッドアドラー、エーリッヒフロム、認知心理学、ゲシュタルト、芸術療法、コーチングの知見を取り入れています。

実践知とは

実践を通じて磨かれ生まれた、その人独自の暗黙知やフィーリングのこと。
感性メソッドは、ワークを通じて気づきを重ねることを大切にしています。
また、感性Lab.が、長年にわたり実践してきた、法人向けコーポレート・コーチングや個人向とのセッションで蓄積された実践例やデータも活用します。

アート・ツールとは

アートを活用したワークで利用する道具(手法)のことをいいます。
アートとは、その場で浮かんでは消える、その人しか感じえない、何か惹かれる感覚のこと。
感性メソッドでは、絵画、映像、造形、食、演劇、イメージワーク、体感ムーヴメントなど、幅広く、アートを感じるもの全てをツールとして応用しています。

 

感性メソッド 3つのモデル

この3つの力を磨いていくための方法として、感性Lab.が作成しワークショップや企業でおこなっているいるのが感性メソッド・成長サポートプログラムです。そのための理論を図で表したのが3つのモデルです。

人が成長していく道のり

成長し続けるマインドのつくり方

他者と共に成長していくコミュニケーションのとり方

人生のシナリオを描きなおす時

様々な出会いと出来事を体験し、今のあなたは、ここにいる。そんなあなたは、「今の私」という調和」の中にいます。
人生には課題がおとずれます。
それは、あなたを次の調和へと移行することを、うながしてくれます。

子供のころから今までを、振り返ってみてください。

あなたは、何度も何度も生き方が変わる体験をしてきたはず。
出会いと別れ
成功と失敗
その度、あなたは、シナリオを描きなおしてきました。

「変わりたい」
「次のステージに行きたい」
「このままじゃ嫌だ」
もしあなたが、そう感じているなら、
それは、人生の課題に直面している証拠。

いまこそ、新しい生き方を描くチャンスです。
ただし・・・

「今の調和」の中で考えるのは得策ではないでしょう。
調和が「枠」になって、
本来のリソースを見えなくしているからです。

感性メソッドは、枠を超えて、新しい人生をもつけるためのものです
人生の課題を超えて、これからの「人生シナリオ」を描きましょう!

感性メソッドが学べる授業一覧

感性ワークショップは、個人向けと法人向けに分かれています。

本科・感性メソッド育成クラスの目的と概要

単科・感性フィットネス・1デイ・個人コーチングの目的と概要

法人向けの目的と概要。コーポレートコーチングとして、コーチングとワークショップ研修があります。

 

人生のシナリオを描いてみたい!と思ったら

1 メルマガを購読する 
・メールレッスン 人生シナリオの描き方
 事例・質問・物語などで、心にビタミンを!
・毎回、書き下し!岡田裕之からのメッセージ
・ワークショップ・キャンペーンリリースなどいち早く!
・購読は無料!解約はいつでもできます。

2 本科スペシャリスト育成クラスの詳細見る

・じぶんを再創造するための本格クラス。ファーストステップは、スペシャリスト育成クラスです。

3 LINE@お友だち登録で、ワークショップ情報をキャッチ

・ワークショップのスケジュール情報、お得なキャンペーン情報などがいち早く!